• 検索結果がありません。

生活困窮者自立支援事業(住居確保給付金支給事務) 基本施策6 安定した生活を送れる社会福祉の充実(低所得者福祉・母子・父子福祉) | 結城市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "生活困窮者自立支援事業(住居確保給付金支給事務) 基本施策6 安定した生活を送れる社会福祉の充実(低所得者福祉・母子・父子福祉) | 結城市公式ホームページ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

伸   び   率  (  %  ) 歳  出  計 ( 千 円 ) ( A ) 訳

内 出

節 ( 番 号 + 名 称 )

一    般    財    源 そ      の      他 地      方       債 県     支    出    金

歳  入  計  (  千  円  ) 訳

内 源

【手段(事業内容・どのようなことを行うのか)】

【事業開始のきっかけや他市の状況など】 【めざす姿(意図・どのような状態になるのか)】

事業期間

事業の区分 目

根拠法令

総合計画実施計画策定及び行政評価シート

款 会計

事務事業名

総合計画体系

要求区分 予 算 科 目

■事業費

国   庫   支   出   金 対象年度

事業

担当課係等

【対象(だれに対して・何に対して行うのか)】

【事業をとりまく環境の変化】

考 備

予算事業名

294 H28年度

294 220 0 0 0 74 294

1, 224 H29年度

316. 32 1, 224 918 0 0 0 306 1, 224

総合計画 67ページ  予算書 66ページ

リーマンショックを発端とした景気の低迷や,派遣切り等失業者が増 加する中で,第2のセーフティーネットである本事業の必要性が高ま った。生活保護に至る前の段階から,ハローワーク等との連携により 本事業を実施し,早期自立を支援する。

就職活動等を必須とする。 【平成30年度 事業内容】

就職活動等を必須とする。 【平成31年度 事業内容】

就職活動等を必須とする。 【平成32年度 事業内容】 当該手当支給に必要な,就職活動等の活動要件を満たす者に対し,原

則3か月( 最大9か月)の生活保護費の住宅扶助相当の家賃補助を行 う。(上限金額有)

生活困窮者自立支援( 住居確保給付金支給事務)

金額 ( 千円 ) 金額 ( 千円 )

過去2年以内に離職した世帯における生計維持者のうち,常用就職へ の意識があり,住宅を喪失または喪失するおそれのある65歳未満の 者(生活保護受給者を除く)

6101

生活困窮者自立支援事業費

主要事業 01

03

継続 (平成27年度~平成32年度)

生活困窮者自立支援法

平成21年度に始まった「住宅支援給付事業」が,生活困窮者自立支援 法の制定に伴い,事業開始されたものである。

01

就労活動に必要である住居を確保し,ハローワークとの連携による対 象者( 離職者)への常用就職へ向けた支援を行うことで,当該世帯の 生活の維持・安定を図る。

01 平成30年度

20 扶助費

1ともに支えあい,安心して暮らせる社会福祉の充実( 保健・福祉) 1- 6安定した生活を送れる社会福祉の充実(低所得者福祉・母子・ ①生活保障の充実

1生活困窮者への生活保障及び自立支援

(2)

種類

■指標

活動 指標

指 標 名 単 位

目標

目標

目標

指標 成果

目標 実績

実績

実績

実績

■事業評価

■方向性

2次評価(2次評価者として判断した今後の事務事業の方法性(改革・改善策)) 1次評価(1次評価者として判断した今後の事務事業の方法性(改革・改善策))

H28年度 H29年度 H30年度

9. 00 0. 00 0. 00

0. 00 0. 00 0. 00 12. 00 9. 00 6. 00

0. 00 0. 00 0. 00 住居確保給付金の支給者数

□拡充(人・モノ・カネ等の拡充) □改善改革しながら継続 ■現状のまま継続(改善・改革なし) □統合・新規事業への展開 □縮小 □休止 □廃止・終了 □予定どおりの要求 □一部改善の上要求 □今回は見送り □その他の処置

要支援者を早期に認知できるよう関係機関との連携を密にし事業の継続を図る。

□拡充(人・モノ・カネ等の拡充) □改善改革しながら継続 □現状のまま継続(改善・改革なし) □統合・新規事業への展開 □縮小 □休止 □廃止・終了 □予定どおりの要求 □一部改善の上要求 □今回は見送り □その他の処置

上記評価のとおり。

A 必要性は高い

A 妥当である

改革・改善の具体的内容(改革案・実行計画)

企画調整会議の意見・考え方(1次評価者と同じ場合も記入) A 妥当である

B どちらとも言えない

B どちらとも言えない

B どちらとも言えない

B どちらとも言えない 必要性

妥当性

効率性

公平性

有効性

進捗度 総合評価

対応策提言等

長引く不況により,リストラ・倒産・健康被害で離職する人に必要な制度

法定受託事務として行っている事業であり,行政以外の機関では実施できない

現在の方法が妥当である

支援の必要な人に支援するため効率性は図れない

支援の必要な人に支援できた

ハローワークと連携して,常用就職できるように指導したが結果に結びつくものとは限ら ない

国の方針及び指導に沿って実施している

生活困窮者に対する「第2のセーフティネット」としての本制度の位置づけを果たすことができた。 就労に際して,「ミスマッチングなどによる就職」など,就労継続を図る支援が課題となる。

社会情勢の影響を受けやすい対象者に, ハローワークに登録し,常用就職をめざすよう適切に対応していく。 事業の必要性

実施主体の妥当 性

手段の妥当性

コストの効率性 ・人員効率

受益者の偏り

成果向上の余地

事業の進捗

上記評価を踏まえて事業全体について評価し、問題点・課題等を指摘してください

この事業を今後どのように改善・改革をしていきますか

1. 00 0. 00 0. 00

0. 00 0. 00 0. 00 求職活動後,自立者数

5. 00 5. 00 3. 00

0. 00 0. 00 0. 00

就労生活面での自立 人

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

○社会福祉事業の経営者による福祉サービスに関する 苦情解決の仕組みの指針について(平成 12 年6月7 日付障第 452 号・社援第 1352 号・老発第

2. 「早期」、「予防」の視点に立った自立支援の強化

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

成果指標 地域生活支援部会を年2回以上開催する 実施場所 百花園宮前ロッヂ・静岡市中央福祉センター. 実施対象..

(※1) 「社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書」 (平成 29(2017)年 12 月 15 日)参照。.. (※2)

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の